PERSON
人を知る
三建産業で働く先輩たちにインタビュー!仕事について、研修について、ライフワークバランスについての生の声はここでチェック!
失敗も成功のための糧に
 会社の好きなところは、社員の提案を積極的に受け入れてくれるところです。今までにない設計を取り入れることはリスクを伴いますが、それが最適な方法だとわかれば挑戦させてもらえます。以前、私がその挑戦の結果失敗してしまったことがありましたが、社長から「これは成長のための勉強だ」と直接声をかけていただきました。三建産業は社員の挑戦を応援してくれる会社だと実感できました。
 たまに女性の少ない業界での苦労を聞かれることがありますが、今のところ困ったことはひとつもないです。むしろ現場で歓迎されて嬉しい思いをすることが多いです!(笑)

2009年新卒 愛媛大学卒 営業職 GL

中国赴任と働き方の変化

2006年新卒 香川大学卒 設計職 主任技士

 中国のグループ会社に2016年から3年間赴任していました。中国で学んだことは、中国語と仕事に対する考え方です。赴任から1ヶ月ほどは、外を出歩くのも怖いと感じるほどコミュニケーションや習慣の違いに不安を感じていましたが、必死にコミュニケーションをとるうちに、仕事に支障がない程度には中国語が身に着きました。また仕事においては、グループ会社の社員がほとんど残業をしないことに衝撃を受けました。中国では仕事よりも家族やプライベートを大事にする文化があり、時間の使い方が日本とは全く違います。時には価値観の違いに苛立つこともありましたが、互いにその違いを受け入れながら働くという貴重な経験ができました。
子育てと仕事の両立
 子供を産んだあとは残業も難しく、仕事にかけられる時間は少なくなってしまいましたが、そのぶん仕事の効率が格段に良くなりました。最初はあれもこれもとやらなければならないことばかりが思い浮かんで辛かったのですが、「この子が元気だったらそれでいいや!」と思えるようになってからは、肩の力が抜けて育児を楽しめるようになりました。両立の肝は開き直りだと思います(笑)
 三建産業はアットホームな雰囲気があり、ほかの社員と育児の相談をしたり、家族ぐるみで遊んだりできるのが子育てをしながら働くうえではいい会社だと思います。

2010年中途 北海道大学卒 事務職 GL

ものづくりでは違いもメリットに

2020年新卒 愛媛大学大学院卒 設計職

 日本で生活するうえで、考え方や文化の違いを痛感することが多々ありました。しかし仕事においては、「いい炉を作る」というブレない一つの目的があるので、考え方や文化の違いは、むしろ新しいアイデアを生みだすための強みになります。特に三建産業の場合、お客様に合わせてオーダーメイドで製品を作るため、一人ひとりの考え方の違いが会社全体の強みになっています。
若い人の成長が元気の源
 社内だけでなくお客様や協力会社の方など、様々な方と調整しながら一つのものを作る仕事なので、頭の中で思い描いていることがなかなか相手に伝わらず、もどかしい思いをすることもあります。しかし、実際に大きな製品が完成し操業できた時の喜びは大きく、次の仕事へのモチベーションにつながっています。
 また、最近は現場で若い人に教えることが多く、1~2年ほどで驚くほどに技術があがっていく頼もしい姿に元気をもらいます。大手のお客様からも信頼される三建の技術・サービスが今後に受け継がれるよう、丁寧に指導していきたいと思います。

2004年中途入社 山口大学卒 施工管理職 部長

感謝の言葉が原動力

2008年新卒 広島大学卒 営業職 部長

営業の仕事で最も大切なのは、お客様からの信頼です。 特に新規のお客様には、丁寧なヒアリングや誠実な対応を積み重ね、 「この人なら任せられる」と思っていただくことが第一歩になります。 私たちは、価格よりも品質やサービスの価値を重視した提案を大切にしており、 その方が結果としてお客様にとっても良い成果につながります。 そして「ありがとう」の言葉をいただけたときには、何にも代えがたい達成感があります。 感謝の言葉を励みに、日々現場でリサーチを重ね、難しい案件にもお客様や協力会社と 共に粘り強く取り組んでいます。 こうした姿勢は、私だけでなくうちの会社全体の社風でもあると思います。