三建産業とSDGs

三建産業は、「熱とエネルギーにかかわる技術と商品とサービスの提供を通じて、地球環境の保全と人類社会の調和のとれた発展に貢献する。」という経営理念のもと、工業炉技術・製品の開発を通じ、温室効果ガスの排出削減、省エネルギー及び省資源化の実現に取り組んでいます。
また、三建産業の工業炉を使って製造された自動車、航空機、スマートフォンなどの製品が、世界各地で人々の生活を快適なものにしています。
すべての国々に対して、豊かさを追求しながら、地球を守ることを呼びかけるSDGsの考え方は、私たちの事業のあり方そのものです。
![]() |
2019年11月28日に開催しました「Sanken Global Partners Meeting」の場において、三建グループ及びパートナ 企業 全12社は「SDGsの理念に賛同し、熱とエネルギーに係る優れた技術と商品とサービスの提供を通じて地球環境の保全と人類社会の調和のとれた発展に貢献する」と合意し、覚書として署名しました。
これからも三建産業は、SDGsに賛同し、国際的で持続可能な社会発展に貢献してゆきます。
SDGs推進委員会
2021年度より、SDGs推進に関わる方針について協議・決定することを目的とし、
代表取締役社長 大田公生を委員長とするSDGs推進委員会を設立致しました。
SDGsが示す社会的な課題は、弊社が本業を通じて達成しなければいけないものであり、同時に、これまで継続して取り組んできたものでもあります。
推進委員会では、弊社の事業活動計画(2022-2024年度新中期経営計画)とSDGsの整合性を明確にし、さらに発展させた活動とするため、
活動計画との関連付けや社内への啓蒙活動を行います。
熱とエネルギーに係わる技術で日本の産業を支える企業として、今後も持続可能なものづくりのあり方を常に模索し、よりよい製品・サービスの提供に努めてまいります。
|
![]() |
環境活動状況
環境配慮商品技術の開発と拡販
オール電化アルミ溶解炉Super S-MICの販売促進
オール電気式アルミ溶解炉の開発と販売促進によって、温室効果ガス削減に貢献します。
2018年11月のパシフィコ横浜ダイカスト展では、およそ8年の基礎研究の積み重ねの上、“Super S-MIC ”のコンセプトを発表し、多くの関心を集めました。
また、2019年には、このSAヒーターを供給するアピテルム社の株式を一部取得し、S-MICのキラーパーツであるSAヒーターの安定供給体制の確立とさらなる開発・改良を可能にしました。
Super S-MIC イメージ |
![]() |
アンモニア高温空気燃焼技術の開発
産学4機関と連携し、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトとして採択された
「アンモニアを燃料とした脱炭素次世代高性能工業炉の基礎研究」に取り組んでいます。
アンモニアは、大量生産技術が確立され、水素よりも低コストで効率良く輸送・貯蔵できるカーボンフリー燃料として注目されています。
今回の研究は、工業炉業界におけるアンモニア燃料の利用における先導的役割を担うとともに、今後の日本における脱炭素化実現にも大きく貢献するものです。
温室効果ガス排出削減
資源の有効活用
三建産業とSDGs

三建産業は、「熱とエネルギーにかかわる技術と商品とサービスの提供を通じて、地球環境の保全と人類社会の調和のとれた発展に貢献する。」という経営理念のもと、工業炉技術・製品の開発を通じ、温室効果ガスの排出削減、省エネルギー及び省資源化の実現に取り組んでいます。
また、三建産業の工業炉を使って製造された自動車、航空機、スマートフォンなどの製品が、世界各地で人々の生活を快適なものにしています。
すべての国々に対して、豊かさを追求しながら、地球を守ることを呼びかけるSDGsの考え方は、私たちの事業のあり方そのものです。
2019年11月28日に開催した「Sanken Global Partners Meeting」では、三建グループ及びパートナ 企業 全12社は「SDGsの理念に賛同し、熱とエネルギーに係る優れた技術と商品とサービスの提供を通じて地球環境の保全と人類社会の調和のとれた発展に貢献する」と合意を交わしました。
これからも三建産業は、SDGsに賛同し、国際的で持続可能な社会発展に貢献してゆきます。
SDGs推進委員会
2021年度より、SDGs推進に関わる方針について協議・決定することを目的とし、
代表取締役社長 大田公生を委員長とするSDGs推進委員会を設立致しました。
SDGsが示す社会的な課題は、弊社が本業を通じて達成しなければいけないものであり、同時に、これまで継続して取り組んできたものでもあります。
推進委員会では、弊社の事業活動計画(2022-2024年度新中期経営計画)とSDGsの整合性を明確にし、さらに発展させた活動とするため、
活動計画との関連付けや社内への啓蒙活動を行います。
熱とエネルギーに係わる技術で日本の産業を支える企業として、今後も持続可能なものづくりのあり方を常に模索し、よりよい製品・サービスの提供に努めてまいります。
|
![]() |
環境活動状況
環境配慮商品技術の開発と拡販
オール電化アルミ溶解炉Super S-MICの販売促進

オール電気式アルミ溶解炉の開発と販売促進によって、温室効果ガス削減に貢献します。
2018年11月のパシフィコ横浜ダイカスト展では、およそ8年の基礎研究の積み重ねの上、“Super S-MIC ”のコンセプトを発表し、多くの関心を集めました。
また、2019年には、このSAヒーターを供給するアピテルム社の株式を一部取得し、S-MICのキラーパーツであるSAヒーターの安定供給体制の確立とさらなる開発・改良を可能にしました。
アンモニア高温空気燃焼技術の開発
産学4機関と連携し、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトとして採択された
「アンモニアを燃料とした脱炭素次世代高性能工業炉の基礎研究」に取り組んでいます。
アンモニアは、大量生産技術が確立され、水素よりも低コストで効率良く輸送・貯蔵できるカーボンフリー燃料として注目されています。
今回の研究は、工業炉業界におけるアンモニア燃料の利用における先導的役割を担うとともに、今後の日本における脱炭素化実現にも大きく貢献するものです。